1月7日に食べる七草粥(ななくさがゆ)
記事内にプロモーションを含む場合があります
1月7日に七草粥を食べられる習慣が一般的になり、スーパーにも七草が売られていますね。春の七草を全部言えますか?七草粥の由来などについてご紹介しています。
七草粥の由来
もともとは中国の7種類の野菜を入れた汁を飲むと無病息災という風習があり、その風習が平安時代に日本に伝わり、七草粥として食べられるようになったのは鎌倉時代あたり、全国的に広まったのは江戸時代からだそうです。現代の七草粥も一年の無病息災を願って食べられています。
春の七草
小学校で暗唱した人も多いのではないでしょうか。七草粥に入れられている七草は「春の七草」と呼ばれています。
「せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな、すずしろ」です。いずれも、年を越す野菜で、比較的手に入りやすいものです。この時期になるとスーパーに七草粥ように七草のセットが売られています。
投稿者のプロフィール
最新の投稿
-
-
2021.04.19.
レジャー・観光 22種類もの藤が楽しめる「河内藤園」【北九州市・藤】 -
-
2021.03.22.
レジャー・観光 福岡花見特集 2021【桜の開花は3月12日,満開は3月22日と予想】 -
-
2021.01.09.
レジャー・観光 いちご狩り体験をしにフルトリエ(中村果樹園)へ【久留米市・いちご狩り】 -
-
2020.11.13.
レジャー・観光 「わっしょい百万夏まつり」14日(土)にオンライン開催【北九州市】