玉名ラーメンの特徴
記事内にプロモーションを含む場合があります
久留米ラーメンや熊本ラーメンなど、福岡以外の九州のとんこつラーメンについて、それぞれの歴史や味の特徴などについて解説します。このページは玉名ラーメンの特徴を紹介。
玉名ラーメン
玉名(たまな)ラーメンとは、熊本県玉名市で考案されたラーメン。
ラードやゴマ油等、数種類の油と独自の味付けをし、じっくり時間をかけて取るとんこつスープは、見た目はこってり濃厚ですが、食べた感じは意外にあっさり。その食べやすさから、幅広い年齢層に人気があります。
麺は中細のストレート。そして、ニンニクチップが特徴です。
そのルーツは昭和20年代、久留米ラーメンの老舗店「三九ラーメン」の支店が玉名市に進出。のちにその味を「天琴ラーメン」が継承し「玉名ラーメン」として発展しました。
その後、熊本市に伝わった事から、「熊本ラーメン」のルーツになったと言われています。
しかし、同じ熊本県のラーメンでも「熊本ラーメン」とは全く異なります。唯一の共通点と言えば、ニンニクチップを使用する点であると言われています。
現在は、「玉名ラーメン協議会」が立ち上げられ、玉名市内にあるその加盟店を巡る「スタンプラリー」を開催。おのおののオリジナリティ溢れる味の違いを楽しみながら食べ歩きが楽しめます。
また、「玉名ラーメン協議会」と玉名市内の食品製造業者の共同開発で即席「玉名ラーメン」を販売。現在は、「たまなブランド」の認定商品となっています。
とくなび福岡の編集部です。福岡の良いところ、良いサービス、良いモノをできるだけたくさん紹介していきたいと思います。
投稿者のプロフィール
最新の投稿
-
-
2025.04.02.
レジャー・観光 早良区で4月6日開催 うちのチューリップまつり2025 -
-
2025.04.02.
レジャー・観光 博多座「レ・ミゼラブル」2025年4月公演|福岡で名作ミュージカルを体感 -
-
2025.04.01.
ショップ 【福岡初出店】博多マルイに話題のクッキー店 MY COOKIE STOREが期間限定オープン -
-
2025.04.01.
グルメ JR博多駅で全国梅酒まつり2025が開催|4月4日~6日、111種以上の梅酒が集結!